〒852-8012 長崎県長崎市淵町 12-18 登録番号 T 8810739030870
お気軽にお問合せください
「中長期で、資産運用/資産形成をしていくための基本」として【株価指数】について、皆さまと共に学習していきましょう。
日本では⇒《日経平均株価》や、アメリカ合衆国では⇒《S&P500種株価指数》・・・この数字で、株式市場の好不調がわかるっていわれています……。
【株価指数】は投資家全体において『パッシブ運用/投資』(株価指数などに連動する運用)をしている人には重要、もちろん『アクティブ運用/投資』(市場平均(ベンチマーク)以上の運用成績を収めることを目指した運用)をおこなう人達にも大事です。
一般的に⇒「国の違いぐらいしか意識されていない」現状かと思われますが、実はそれぞれの指数に歴史的な流れを踏まえた「本質的な違い」があり、それが『中長期投資においてとても大事な点』といえます。
株価指数は多数の上場企業の株価を集計した統計値で、「この動きを見れば株式市場の動きの全体感を把握できる」という人類の発明といえます。インデックスファンドやETFといった金融商品は、これらの株価指数に連動するように運用されています。
以前は《日経平均株価》と、アメリカ合衆国の《ダウ工業株30種平均》ぐらいの注目度でしたが、現代は⇒『世界中に投資できる時代』だからこそ、目にする株価指数も増えてきています。
世界各国でのさまざまな株価指数が存在しますが、その数値は⇒『投資をする上での評価基準』となります。
株価指数とは⇒『株式市場にある、たくさんの株(個別銘柄株)の値動きを平均化し数値化したもの』のことをあらわします。《日経平均》という言葉を、経済のニュースでよく耳にしますが、それも株価指数のひとつとなります。
株価指数は継続的に公表され、その動向を見れば『変動状況や推移を把握すること』につながります。投資信託の【ベンチマーク】に用いられたり、【先物・オプション取引の原資産】として利用されます。
【指数に連動する上場投資信託(ETF)】のように、それ自体が取引の対象になることもあります。
本章では、
・《代表的な株価指数》
・《中長期の“資産運用”・“資産形成”》のための必須となる『株価指数の見方/捉え方』
・《世界の“地域別”株価指数一覧》
として、筆者自身の研鑽と確認~皆さまとの情報共有への第一歩~そして実行援助へのお手伝いとなることを願い まとめております。
『大きく分けて②種類の株価指数』…..
①・株価平均を算出するための⇒【株価平均型株価指数】
②・対象銘柄の時価総額合計を基準時点の時価総額合計で除して算出する
⇒『時価総額加重平均型株価指数』です。
多くの株価指数では、→②・「時価総額加重平均型」が採用されています。
では、種類別に分けて株価指数を確認していきましょう。
画像はイメージです
日本国内でも毎日のように耳にする《日経平均》は、一般の人でも名前を聞いたことがあるほど、日本でもっとも有名な指標といえます。
「日経」の名前から想像がつくことでしょう、『日本経済新聞社が公表』しています。
東京証券取引所 / プライム市場(旧 ; 東証市場第一部)に上場企業中、自動車では“トヨタ“や“日産”~通信では“NTT”や“KDDI”~食品では“味の素”や“明治HD”・・・など約1,800社の内、日本を代表する225銘柄が選ばれて、「その株価の平均値に特殊な修正を加えて算出されたもの」が⇒『日経平均株価』なのです。いくつかの指摘される問題点として、「一部の値がさ(株価の高い)株の影響度が大きすぎること」、逆に「時価総額の大きい会社の影響が軽微なこと」・「銘柄選定の透明性がないこと」・「225銘柄に選定することで→分散性が落ちること」…などが挙げられます。
語弊がありますが⇒『株式市場の動きを正しく反映していない歪んだ指標である』という視点から、個人投資家で日経平均の動きを参考にせず、類似の指標である《TOPIX》の方をより重視している方も多いようです。
画像はイメージです
『アメリカで最も古い株価指数』であり→ダウ・ジョーンズ社がアメリカ市場に上場している代表的な30銘柄を選び、その株価の平均値に特殊な修正を加えて算出されます。
「ダウ平均」などと呼ばれますね、世界で一番有名な指標といえます。
『30という銘柄の少なさ』・『選出理由の不透明さ』などから“批判の声”もあるようです。しかし⇒『採用銘柄の人気の高さと継続性から、世界経済の動向を考える上で欠かせない指標』となっています。
過去、2018年10月04日に、NYダウは終値ベースで史上最高値を記録し『アメリカ経済の好調さ』を示しています。
※ 2024年11月以降、最高値を更新しました。
画像はイメージです
機関投資家は、株式運用の基準指数として《日経平均》よりも《TOPIX》を利用する現状です。
《日経平均株価》と並び、日本株の動きを表す指数である《TOPIX(東証株価指数)》は⇒『東京証券取引所 / プライム市場(旧 ; 東証市場第一部)に上場している内国普通株式銘柄の全て(約1,800銘柄)を対象とする株価指数』のことをいいます。
過去→1968年1月4日の時価総額(約8兆6,020億円)を基準として→『その値を100として算出』されています。
過去最高は“バブル期である1989年12月18日の2,884”で、ここ数年は約1,200~1,600程度で推移している状況です。
《TOPIX》をはじめ【時価総額加重平均型】の指数は⇒『時価総額の大きい株式の影響を受けやすい..』という特徴があります。『日経平均を“TOPIXで割って算出する指標”を「NT倍率」と言い、その推移で日本の株式市場全体の動向を把握する』ものとされています。
画像はイメージです
世界的には【S&P500】の値をアメリカの平均株価としていることが一般的です。
《ニューヨーク証券取引所》・《NYSE MKT》・《NASDAQ》に上場している銘柄から⇒『代表的な500銘柄を選定して、その株価から算出される』ものです。
【S&P500】は、アメリカのスタンダード・アンド・プアーズ社が定めている株価指数です。銘柄が500あるが故、30銘柄のNYダウと比べて『分散性の面での優位性』~『時価総額は→アメリカの株式市場の約80%をカバー』しています。
1957年3月4日から現在の形での開始となっていますが⇒『1941年から1943年における平均を10として算出』しています。
【S&P500】は→2018年9月21日に“2,941.91の最高値”を記録し、チャートの推移が『アメリカ経済の驚異的成長力』をあらわしています。
※ 2024年09月・11月と、最高値を更新しました。
画像はイメージです
【ナスダック総合指数】とは⇒『アメリカの電子株式市場である”NASDAQ(ナスダック)”に上場している全銘柄を対象とする株価指数】のことです。
“1971年2月5日の時価総額を基準とし→その値を100として算出”されています。
ナスダックには、MicrosoftやGAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)などの、世界的なIT関連企業が上場しており、これら『業界の動向を読む上での重大な指標』となっています。
IT関連企業は業績変動が激しいために、【NYダウ】や【S&P500】と比較すると⇒『株価も乱高下しやすい』という特徴が垣間見えます。また【ナスダック総合指数】は⇒『同市場に上場してさえいれば、アメリカ国外の企業も対象』になるのですが、近年では「中国企業の上場」が伸びているようですね。
まさに『世界的な動向が反映されやすい指標』といえます。
【ナスダック総合指数】は→2018年8月30日に“8,133.29”の最高値を記録しています。『IT関連企業の力強い成長』が認識できます。
※ 2024年10月に、最高値を更新しました。
画像はイメージです
『香港証券取引所の平均株価を表す指数』で→アジアにおける重要な株価指数、それが【香港ハンセン指数】です。
ハンセン銀行が開発し⇒『ハンセン銀行傘下のハンセン・インデックス・サービス社(HSIサービス社)が、1969年より公表』しているものです。
1964年7月31日を基準日として→その時価総額を“100として算出”されています。構成銘柄数は一定しないようなのですが、構成銘柄には→「HSBCホールディングス」・「中国銀行」・「中国石油天然気 (ペトロチャイナ)」・「中国移動(チャイナモバイル)」といった有名企業が名を連ねてる現状です。
中国・香港企業の発展にともないながら、猛烈な勢いで時価総額を上げ→2018年1月29日に“33,484.08の最高値”を記録しました。しかし、それ以降は下落傾向にある状況でしょうか。
画像はイメージです
『上海証券取引所に上場している“全銘柄を平均して算出”する、中国本土の平均株価指数』のことを→【上海総合指数】といいます。
「中国人限定市場のA株(上海A株)」・「外国人用のB株(上海B株)」その両方の株価に連動します。
日本人に馴染みのある企業は→『ハイセンスグループ』・『青島ハイアール』などでしょうか。
基準日は→1990年12月19日で、“この日の全株式の時価総額を100”とするものですが、指数の算出自体は→1991年7月15日から開始された経緯となります。
中国経済の急激な発展に合わせ、指数は2007年に“6,000近くにまで上昇”したのですが、翌2008年には“2,000を下回る”まで急落した現実も抱えています。現状、“約2,000~5,000の間で推移”といったところでしょうか。『取引停止となっている銘柄が多い』・『当局が証券会社や国有企業に対して→株の買い支えを強制している』ことなどから『上海総合指数は実体経済とかけ離れた「作られた指数」』とささやかれています。
私たちの社会は、基本的に『民間の企業活動で成り立ち』~『国や地方政府の活動』と共に日々仕事をおこない、家庭生活が成り立つ・・・その役割は『民間の経済が生み出した富の再分配』や『警察や消防など民間では難しいサービスの提供をうける』というサイクルです。
公務員の方々も数多くいらっしゃいますが、ほとんどの方々は民間企業で働いています…スーパー/量販店など、日常でお金を使う製品やサービスを生み出すのも民間企業ですね。
私たちは
『A;民間企業で働くこと』
『B;民間企業の商品・サービスを利用すること』
『C;民間企業のオーナー(株主)となること』という三つを通じ、社会とつながり人生を歩んでいます。自分で投資をしていなければ、「Cの“株主になること”」については身近には感じられないかもしれません…。
しかし、実際『国の年金などを通じ、大いに関係を持っている⇒Cの視点で個人と民間企業をつないでいるのが【株式】であり、社会全体で見るための“ものさしが”【株価指数】といえます。
私たちが⇒『投資できる上場企業はたくさんある』現実の中、それらをまとめて見られるものが【株価指数】となります。
多くの人たちにとって『海外資産への投資』が大切になるとも思われますが、日本株の場合⇒『代表的な株価指数への投資』に頼りすぎず、『世界株価指数の枠組みの中で日本に投資をする』・『応援したい個別の日本企業や共感できるファンドマネジャーを選んで投資をおこなう』ことがより大切になることでしょう。
いかがでしたか、本稿では「中長期で、資産運用/資産形成をしていくための基本」として【株価指数】について、皆さまと共に学習してきました。
長い人生、自分自身のお金の運用について考えるきっかけづくりになると幸いでございます。
2020年6月26日より オンライン面談/随時対応可能とさせていただいております。[※ 使用ツール ZOOM ; Skype ; LINE]
平日/日中のご多用な方々のため,夕刻以降~夜間・土日祝もご相談承ります。
ライフプランに関して【住宅資金計画】・【教育資金計画】・【老後資金計画】などのご相談,また生損保についての『現状分析』・『見直し案』・『新規ご提案』につきましても,気兼ねなくお声がけくださいませ。
※ 初回面談(1時間)につきましは,無料相談承ります。
※ ご相談いただいた資料(ライフプランレポート・各種ご提案設計書)など,ご希望に応じて[郵送]または[メール]にて送らせていただきます。
※ 注/当事務所検索 グーグルマップ写真は⇒『他人様のお宅』が表示されます。
(《長崎市淵町12-18》と検索された場合)
グーグルさんに、修正を都度依頼~連絡しております。
〒852-8012 長崎県長崎市淵町 12-18
JR長崎駅から徒歩15分 バス 07分 自動車 05分
9:00~18:00
水曜日
※事前予約により時間外・定休日対応も可能
グーグルマップでの検索 ご注意ください ※
当事務所
長崎市淵町12-18での検索上
⇒ご近所(01段下の道路)『他人様のお宅の画像』が表示されます。
諫早市在住 : M.Sさま・Aさまご夫妻
児童養護施設で育ったわたしたち夫婦が、籍を入れてからの最初の目標は『電子レンジを買う』ことでした。
わたしたちの目標を、ばかにしたり笑うことなく 中山さんは真剣に聞いていただいて 車も持っていないわたしたちのために○○○電器まで一緒に乗せてもらえ、お金の交渉までしてもらい 恥ずかしいけど最高の思い出になりました。
相談のお金を、そんな払えないわたしたちのために『プチライフプラン』とか『保険の安くてすごくいいもの』をすすめてもらって安心できました。 わたしたちに子供のいる生活とか、外食とか無理なんじゃないかと思っていたんですが すごく勇気が湧いてきました。 ありがとうございました。